top of page
検索


ナラ枯れ対策ーえひめA I-2(あいに)
先日行ったものは、藁と竹炭を混ぜたものを木の根元にドリルで穴を開けて詰める作業でした。 薬を使わない、伐採する予定のない木を伐採しないでナラ枯れから守る方法です。 えひめAI-2は、ニホンミツバチがアカリンダニに感染し、数を減らしていた時に辿り着きました。散布後はニホンミツ...
Teiyu
2023年9月19日読了時間: 1分
0件のコメント


ナラ枯れ対策
雷山のコナラなど、どんぐりの成る木が、カシノナガキクイムシによって、地上から数メートルまで虫食い状態になり、木の根元には大量のフラス(カシナガが孔道を掘った木くずや糞などの混ざったもの)が溜まっています。 今日は虫食いの木にドリルで穴を開け、敷き藁を刻み竹炭を砕いたものを詰...
NPO法人奥武蔵ピースラボ
2023年9月17日読了時間: 1分
0件のコメント


ひ・まわり探検隊「ハチ宿作り」
2023年は初めても試み、蜂の宿を作る「ハチ宿を作ってみよう!」を行いました。当初の予定通りにはいかず、苦戦の最中のスタートとなりましたが、蓋を開けてみれば、参加者人数最多で、親御さんまで参加されるという、これまでにはない賑わいがありました。...
NPO法人奥武蔵ピースラボ
2023年7月30日読了時間: 2分
0件のコメント


復活 ニホンミツバチ
3月30日に入居したニホンミツバチに異変がありました。 地面を這うニホンミツバチがたくさんいました。さらに巣の周りには蛹や幼虫を働き蜂が捨てていて、巣の入り口から巣を壊したカスで汚れています。 それを働き蜂が羽根を震わせて吹き飛ばしていました。...
NPO法人奥武蔵ピースラボ
2023年5月2日読了時間: 2分
0件のコメント


NPO法人奥武蔵ピースラボ
2023年3月31日読了時間: 0分
0件のコメント

ニホンミツバチの採蜜と蜜蝋作り
アカリンダニでニホンミツバチが死滅してしまいました。残された巣の採蜜と蜜蝋作り、そして死んでしまったニホンミツバチの気道を電子顕微鏡でアカリンダニの確認をしました。
NPO法人奥武蔵ピースラボ
2023年2月27日読了時間: 1分
0件のコメント
bottom of page