top of page

ナラ枯れ対策

執筆者の写真: NPO法人奥武蔵ピースラボNPO法人奥武蔵ピースラボ


雷山のコナラなど、どんぐりの成る木が、カシノナガキクイムシによって、地上から数メートルまで虫食い状態になり、木の根元には大量のフラス(カシナガが孔道を掘った木くずや糞などの混ざったもの)が溜まっています。


今日は虫食いの木にドリルで穴を開け、敷き藁を刻み竹炭を砕いたものを詰め込む作業をしました。


9月中旬に入ったものの残暑が厳しく、数十本の虫食いの木がありますが、今日の作業では5本の処置をしました。

ありがたいことに、大量のフラスがあるものの、葉っぱが散っていないので、なんとか持ち堪えてくれたらと願いを込めて。


日高市ではナラ枯れ対策は、木の伐採を行なっていますが、NPO法人奥武蔵ピースラボは薬を使わない方法を模索しています。



閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示
日髙の湧水

日髙の湧水

Comentarios


bottom of page